What’s New


じょんならん

 文:三谷泰夫 
 編集・構成・イラスト:平島智子
 定価:1,575円(本体1,500円+税)
 ISBN4-86069-081-8 C0095 Y1500E
 四六判 並製本 208ページ
 2005年2月14日初版発行
 吉備人出版

●内容
じょんならんこんな体で 
なんで恋などしてしまうんや 
ズタズタになってまうよな予感して 
カフェで黙ってしもうた 泣けてきた 

じょんならんこの人生を 
おまえ助けてくれるんか? 

生まれて間もなく脳性小児麻痺となり、両四肢麻痺、言語障害に
 「生きる」とは? を問い続けた半世紀 重度障害を持つ著者が、
社会と家族、 そして自分自身に向き合ってたドキュメントエッセー。 
それは、読む者の魂を揺さぶる……。
※タイトルの「じょんならん」は讃岐弁で「どうしようもない」という意味。 

●著者プロフィル 
文:三谷泰夫(ミタニ ヤスオ) 
1956年、香川県引田町生まれ。生まれて間もなく脳性小児麻痺となり、
両四肢麻痺、言語障害に。母・房子は、同町で「心身障害児を守る親の会」を立ち上げる。
引田町立相生小学校を卒業。1975年、文部省(当時)より中学校卒業程度認定証書を授与。
独学でアマチュア無線技師、パソコン検定、インターネット実務検定など様々な資格を取得。
また、「香川車イス旅行の会」の会長を務めるなど、電動車椅子で町内外を駆け巡る。
パソコンを得てからはプログラム作りに熱中。コミュニケーションツールを駆使して、
人的ネットワークをますます広げ、その道のエキスパートに。趣味は、作詞、短歌、
書、ジャズなど多彩 。 

●編集・構成・イラスト:平島智子(ヒラジマ トモコ)
1961年、引田町生まれ。著者の実妹。香川大学教育学部卒業後、岡山に嫁ぐ。
二児の母。元小学校教諭。  

 
吉備人出版 http://www.kibito.co.jp/

Amazon.co.jp  じょんならん(三谷 泰夫)

2005/08/05〜06 第17回 食・農・環境の情報ネットワーク全国大会&農業情報技術展 ■■□ ■□  第17回 食・農・環境の情報ネットワーク全国大会& □                   農業情報技術展開催のご案内                     農業情報学会会長 町田武美                      大会実行委員長 澁澤 栄                    実行委員会事務局長 山藤万里子 【ごあんない】 「食の安全・環境保全・農業経営」の関係性に矛盾のない形で持続型農業生 産システムを構築することをテーマにシンポジウムを行います。  農産物の安全確保のためには、トレーサビリティはもちろん、生産現場の 安全管理が特に重要だといわれています。適正農業規範(GAP)は、生産 過程での様々な危害を最小限に抑えようとする、総合的なリスク低減対策で あり、導入の現場では、食品安全と持続可能な農業生産システムの確立が具 体的な目標になります。  また、GAP確立のためには、農産物の流通・販売関係者との信頼関係に 基づくサプライチェーンが必要であるといわれています。  このような、新たな農業ビジネスモデルでは、農業生産現場においても、 IT化による業務の抜本的改革が必要と考えられます。消費者が求める美味し さ、新鮮さ、安全性などを満たす品質基準に基づき、それらを実現する高度 な栽培技術を駆使し、食品の安全管理と環境重視の持続型農業システムを確 立するためには、統合的生産管理(IPM)の情報システム化を図るととも に、電子データ交換で流通・販売業者との情報共有を可能にすることなどで す。シンポジウム、セミナー、技術展で、先端技術に触れながら議論を深め ます。   【期  日】 2005年8月5日(金)〜 6日(土) 【会  場】 ホテル日航豊橋(〒441-8061愛知県豊橋市藤沢町141) 【名  称】 食と環境のIT農業全国大会 【テ ー マ】 農業ってい〜じゃん! 2005         〜安全・安心な持続的食農システムを目指して〜         http://www.jsai.or.jp/taikai/17th/index.html 【主  催】 農業情報学会、豊橋市、田原市、渥美町、JA豊橋、JA愛知                                みなみ 【共  催】 IT農業研究会、東京農工大学、豊橋技術科学大学、JGAI協        会、日本農業新聞、食品トレーサビリティシステム標準化推        進協議会 【後  援】 農林水産省、経済産業省、愛知県 【主な企画】 農業情報技術展 【Agro-information Expo 2005】        情報技術セミナー【新たな農業実現のための情報通信技術】        シンポジウム  【日本版適正農業規範(JGAP)の導入】                【農産物トレーサビリティの実際】 *演題・スピーカー等、都合によりプログラムの内容が変更になる場合もあ  りますのであらかじめご了承ください。 【大会資料集(8月5日、6日)の販売】  主催・共催会員,地元農業生産者 一冊 2,000円  一般(非会員)        一冊 4,000円 ◎参加お申し込みはこちらから。大会HPの「参加申込」からどうぞ。  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ http://www.jsai.or.jp/taikai/17th/index.html 【大会詳細説明】==================================================== ■Agro-information Expo 2005(農業情報技術展)(入場無料) ホテル日航豊橋 ホールD 8月5日(金) 10:00 - 17:00              8月6日(土) 10:00 - 16:30 【出 展 者】※申込順 NTTグループ(NTT西日本、NTT東日本、NTTDoCoMo東海、 NTTネオメイト名古屋、NTTコムウェア東海、NTTファシリティーズ) ソリマチ、高崎共同計算センター、明星電気、サイエンス・クリエイト、イ シグロ農材、日立ソフトウェアエンジニアリング、大三紙業、IT農業研究 会、日本電気、東京農工大学澁澤研究室、松下電工、トヨハシ種苗、イーサ ポートリンク、JGAI協会、三菱電機エンジニアリング、シブヤマシナリー  他 -------------------------------------------------------------------- ■情報技術企業セミナー (受講無料) 【新たな農業実現のための情報通信技術】 8月5日(金) 13:00 - 17:00 【13:00-14:00 2階 桜の間】  ◇「e農業日誌システムVer6の紹介」    講師◎中森勝己さん、三河愛子さん(三菱電機エンジニアリング) 【14:00-15:00 2階 桜の間】  ◇「農業活性化ソリューション」ご紹介と今後の取り組み    講師◎富士通/富士通東北システムズ 【15:00-17:00 2階 桜の間】  ◇「ソリマチのトレーサビリティへの取組みとシステム紹介」    講師◎木村浩さん、平石武さん(ソリマチ) 【13:00-17:00 2階 松、竹、梅の間】  ◇「NTT西日本 農業・農村地域活性化セミナー」    講師◎馬路村農協代表理事専務 東谷さんを初め、JAグループでご活    躍の方々による講演 【13:00-15:00 2階 椿の間】  ◇「ベストFFクラブ 第1回大会」    農業情報学会 情報・普及部会 -------------------------------------------------------------------- ■シンポジウム(有料)資料代 場所:ホテル日航豊橋 ホールA 日時:8月6日(土) 13:00- 16:30 ◆日本版適正農業規範(JGAP)の導入  導入報告1 【10:00〜10:50】   「消費者信頼を約束するGAP(適正農業規範)」    講師◎田上隆一さん(JGAI協会事務局長)  導入報告2 【11:00〜11:50】   「GAPの世界標準と日本版GAPの実施について」   講師◎片山寿伸さん(JGAI協会会長、片山りんご)    山野 豊さん(JGAI協会研究員) ◆農産物トレーサビリティの実際 − 農産物流通改革、ロジスティクス計画とサプライチェーン −  報告1 【13:00〜13:50】  「農産物トレーサビリティ」 − 農産物の生産履歴と流通の識別管理 −   講師◎松田友義さん(千葉大学大学院)  報告2 【14:00〜14:50】  「情報インフラにより複雑な生産流通を単純化するASP事業」   講師◎堀内信介さん(イーサポートリンク)  報告3 【15:00〜15:50】  「農産物の鮮度と安全を担保する産地から店頭までの一貫したコールドチ   ェーン管理」   講師◎ケーアイ・フレッシュアクセス ※講演内容、会場、時間は進行上の都合により変更になる場合もございます。 あらかじめご了承願います。 ◎参加お申し込みはこちらから。大会HPの「参加申込」からどうぞ。  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ http://www.jsai.or.jp/taikai/17th/index.html
2005/07/22 新生姜産直 終了 新生姜産直を終了します。 多くの皆さまのご利用、ありがとうございました。 来年も、6月上旬から産直を始めようと予定しています。 よろしくお願いします。
2005/06/05 新生姜産直 開始 今年も、新生姜産直を始めます。 ご利用、よろしくお願いします。
2005/05/07 中洲出荷組合 春期水路掃除
2005/04/25 和海農業士会 総会
2005/04/15 日本版GAP(適正農業規範)公開セミナー 日本版GAP(適正農業規範)公開セミナー GAP推進協議会は,農林水産省の「平成16年度総合食料対策事業」で、 日本の生産実態や気象条件等に適応した、実効性のあるJGAP(日本版 適正農業規範)を作成しましたので,セミナーを開催して公開します.            GAI協会会長    片山 寿伸           GAP推進協議会会長 木内 博一 ------------------------------------------------------------- 【 開催概要 】 日 時:2005年4月15日(金)13:00-17:00 場 所:日本青年館ホテル 国際ホール     東京都新宿区霞ヶ丘町7番1号TEL03-3401-0101     http://www.nippon-seinenkan.or.jp/hotel/ 主 催:GAI協会・GAP推進協議会 テーマ:農産物の安全性確保と持続的農業生産のために 参加費:\1,000(当日会場でお願いします)     申込み:ホームページ(http://www.j-gap.jp)から,     または,FAXにてお申込みください. 【 スケジュール 】 12:40−13:00 受付 13:00−13:30 挨拶 主催者挨拶 GAI協会会長 片山寿伸 来賓挨拶  農林水産省消費・安全局農産安全管理課        課長補佐 谷口康子 事業報告  農林水産省関東農政局消費・安全部安全管理課        課長補佐 鈴木貞美 13:30−14:15 JGAP公開 農業情報コンサルティング梶@田上隆一  1 GAPの世界標準とJGAPの特徴について  2 JGAPの遵守規準と現場での実施について 14:15−14:35 生産者発言 生産者にとってのGAPの意味    農事組合法人和郷園代表 木内博一 14:45−15:45 講演  1 小売側からみた産地のあり方    鰍「なげや取締役 西澤孝明  2 新しい時代の生鮮農産物流通システム    階IFA常務理事 山村裕 15:45−16:40  総合討論(パネルディスカッション)  「農産物の安全性確保・持続的農業生産確立とJGAP普及」 16:40−17:00 GAI協会の活動 JGAP普及のために -------------------------------------------------------- 参考 GAP(Good Agricultural Practices)とは、農業生産者が農産物の安全性を確保するとともに、 持続可能な農業生産システムを構築するための管理手法です。ヨーロッパ、アメリカを中心 に、現在では世界各国に普及し、中国、タイ、韓国といったアジア諸国でもその広がりを見せ ています。 もともとは、小売業者が農産物を仕入れる際の取引基準として採用したものと考えられます が、GAPによって消費者は安全な農産物を手にすることができ、また、生産者にとっては、 販売先との信頼関係を築けること、農業生産現場の業務改善につながること、その結果、 収益向上につなげられることなどのメリットがあります。 GAP推進協議会では、農林水産省の「平成16年度総合食料対策事業」で、世界の基準を 十分に考慮しながら、千葉県の農事組合法人和郷園にGAPを導入、実証することで、日本 の野菜・果実の生産現場実態に即した基準(JGAP)を作りました。 GAI協会は、JGAPを普及推進するための組織です。開催概要をご高覧の上、本セミナーに ご参加くださいますようお願い申し上げます。なお、GAI協会の詳細につきましては、 ホームページ(http://j-gap.jp/)でご確認ください。
2005/04/12 河西農業士会 総会
2005/04/09 JAわかやま河西青壮年部 総会
2005/04/02 中洲畑灌組合 総会
2005/03/28−30 第36回全国ミニバスケットボ−ル大会 第36回全国ミニバスケットボ−ル大会(国立代々木競技場第一体育館・第二体育館)  3月28日の対戦は、13:45から国立代々木競技場第一体育館Dコートで  和歌山県代表:湊ミニバスケットボールクラブ VS 福岡県代表:国分ミニバスケットボールクラブ  3月29日の対戦は、16:00から国立代々木競技場第一体育館Aコートで  和歌山県代表:湊ミニバスケットボールクラブ VS 青森県代表:あじがさわジュニアクラブ 日本ミニバスケットボール連盟
2005/03/19 中洲出荷組合 総会
2005/03/13 消防分団 優良部員表彰 湊消防分団にお世話になってもう20年・・・ 今回、「20年表彰」に出席します。(^_^;フーーー
2005/02/28 臭化メチル等農薬缶 一斉処分 今年も、中洲出荷組合で臭化メチルの缶等の農薬の空き缶を 一斉処分する予定です。
2005/02/08−09 農業情報学会シンポジウム2005春・Agro-informationExpo(農業情報技術展)開催のご案内 テーマ  食の安全性確保と適正農業規範  ―食の安全・安心と農薬適正使用―  ―食の安全・安心を支えるユビキタス技術― 開催日時:2005年2月8日(火)−9日(水) 開催場所:日本青年館ホテル3F (東京都新宿区霞ヶ丘町7番1号) 【主  催】農業情報学会 【共  催】食品トレーサビリティシステム標準化推進協議会、T-Engineフォーラム、日       本生物環境調節学会、日本フードシステム学会、日本食品工学会、(社)日本食品科学工       学会、日本農業普及学会、日本いも類研究会、農薬工業会、(依頼中) 【後  援】農林水産省、総務省(依頼中)日本農業新聞、 ご案内 一連の食品事件騒動とその後の検討から、農業の生産現場がしなければならないこと、 食品の流通現場が行わなければならないこと、などが見えてきました。 農薬適正使用などの農業規範を守ること、全ての取引でトレーサビリティを確保すること などです。したがって次の課題は、それらの実現のための具体的な手順を示すことです。 今回のシンポジウムは、この課題にタイムリーに応えていこうとするもので、@食の安全・ 安心と農薬適正使用 A食の安全・安心を支えるユビキタス技術をテーマに、適正農業 規範と農薬適正使用、そしてトレーサビリティを現実にするユビキタス技術についてシン ポジウムを開催します。 ■シンポジウム@【食の安全・安心と農薬適正使用】 日本青年館ホテル 3階 国際ホール 2月8日(火) 10:00- 16:00  1. 10:00-10:45 適正農業規範GAPと農薬適正使用 農業情報コンサルティング椛纒\取締役 田上隆一 2. 11:00-11:45 農業現場における農薬適正使用の実態と課題 農事組合法人和郷園代表 木内博一 3. 13:30-14:15 農産物流通過程からみた農薬適正使用の課題と対応   株式会社農業食品監査システム代表取締役社長 徳江倫明 4.14:15-15:00 農薬適正使用支援技術とリスク管理 −農薬ナビゲーションシステムを事例として−   農業・生物系特定産業技術研究機構中央農業総合研究センター   農業情報研究部生産支援システム開発チーム長 南石晃明 5.15:00-15:45   総合討論   消費者の信頼を取り戻す産地の対応と情報技術 ■シンポジウムA【食の安全・安心を支えるユビキタス技術】 日本青年館ホテル 3階 国際ホール 2月9日(水) 10:00 - 16:00 1.10:00-11:00 ユビキタスID技術とトレーサビリティ 東京大学情報基盤センター助教授 越塚登 2.11:00-11:45 ユビキタスIDセンターにおける実証実験 T-Engineフォーラム事務局次長 伯田誠 3.13:30〜14:30 ユビキタスID技術を使った事例発表  日本農業IT化協会 大松重尚  日本ユニシス株式会社 小田原正和 4.14:45〜16:00 パネルセッション「ユビキタスID技術によるトレーサビリティシステムの連携」  越塚登、伯田誠、大松重尚、他 ■Agro-informationExpo(農業情報技術展)(入場無料) 【農産物の安全性確保と生産・流通改革】 日本青年館ホテル 3階 2月8日(火) 9:30 - 17:00 2月9日(水) 9:30 - 16:00 ■ 情報技術企業セミナー  (公開講座) 受講料無料 【新たな農業実現のための情報通信技術】 「日本初 世界標準(ユーレップギャップ)認証取得」 「私はこうして適正農業基準(GAP)を取得した」 「生産の現場で使える農薬情報システム」 「効果的な生産履歴情報の収集システム」 「実践的な農産物トレーサビリティ・システム」 「地域農業を支える農業経営の統合管理システム」 (テーマは都合により変更になる場合があります) 2月8日(火) 10:00 - 16:00  5課題 2月9日(水) 10:00 - 16:00  5課題 受講申し込みはwebで! http://www.jsai.or.jp/taikai/2005/ 連絡先   農業情報学会事務局   〒305-0034 茨城県つくば市小野崎143-3   電話029-856-1201    info@jsai.or.jp
2005/01/09 消防分団 出初め式 ハッピーマンデー法のおかげで(?)、今年の出初め式は1月09日になってしまいました。 十日戎のお手伝い初日とだぶってしまいました・・・(^_^;
2005/01/09−11 十日戎のお手伝い 今年も水門・吹上(みなと・ふきあげ)神社の十日戎をお手伝いに伺います。
2005/01/01
 春 風 献 上 
新年あけましておめでとうございます。 河島園芸のホームページも、また新しい年を迎えることができました。 1997年5月の開設以来多くの方々にご覧いただき大変ありがたく思います。 「申年の閏年は荒れる」の言葉通り、昨年2004年は10個の台風上陸、 その内6個が和歌山に接近・上陸したのをはじめ、強風、大雨等の 天候不順に振り回された1年でした。 日本漢字能力検定協会が全国公募し、1年の世相を表す2004年の漢字に 「災」が選ばれました、 強風・大雨に自分の農業へのやる気を「試された」1年でした。 本年もこのホームページが和歌山特産の新生姜を少しでも多くの消費者の方々に 知っていただく機会になるように、また広く農産物の産消相互理解の一助になる ようにしていきたいと思います。 本年も河島園芸のホームページをよろしくお願いします。                           2005年1月1日


     2004年のニュースは・・・

     2003年のニュースは・・・

     2002年のニュースは・・・

     2001年のニュースは・・・

     2000年以前のニュースは・・・

     それ以前のニュースは・・・


     このページは、河島園芸(担当:河島康典)により運営されています。
     お問い合わせ等はこちらまで。


メニューにもどる