![]()
![]() それぞれの圃場の肥培管理・農薬管理等の栽培履歴を 和歌山市内・紀ノ川の河口右岸に位置する、「JAわかやま 野崎・湊支店」管内の、 湊中州,湊御膳松,そして、松江地区は約50年前からの新生姜の産地です。 主な作型は、 加温促成栽培 12月中旬から年末にかけて定植し、温水ボイラーを使い 地中に配管したパイプの中にお湯を通したり、温風ボイラーを 使いハウスの中に温風のダクトを引いてハウスの中を暖め 加温促成栽培します。 無加温促成栽培 1月に入ると、年末に定植した加温促成栽培に続いて、無加温のハウスでの 定植が始まります。 露地栽培 4月下旬から、5月上旬にかけて露地に定植し、秋祭りの頃に出荷しますが、 このごろは、新生姜の後作のほうれん草の播種・収穫時期に作業が重なるこ ともあり、この作型はほとんど見かけなくなりました。 ・・・等で、年末から早春にかけて定植し、6月から8月にかけて連日、 京阪神各市場,関東各市場,そしてもちろん和歌山の市場にも出荷 しています。 詳しい年間作業は、こちらをご覧ください。 ![]() ![]() 一般に、生姜と言うと土生姜(囲い生姜・ひねショウガ)を指しますが、田圃の様な 重い土のところで水をひかえて栽培し、秋に収穫して冷蔵庫などで貯蔵し、順次出荷 する土生姜と比べ、新生姜は、砂壌土の潅水設備の整った畑で栽培しますから、繊維 が柔らかい,辛み味が少なく香りが上品,根茎の乳白色と紅色のコントラストが鮮やか ...などの特徴があります。 皆さんが、新生姜を口にするのは、お寿司の”がり”が一般的でしょう? スーパーなんかで売っている生姜漬けも、その多くは中国・台湾からの 輸入塩漬け物です。 新生姜の甘酢漬けや、ピクルスなんかは、 自分で簡単に作れますから (自分で作るから、新鮮&安全)この夏、暑気払いに1度漬けて見ませんか? ![]() メニューにもどる栽培履歴新生姜の料理法の紹介新生姜の薬効について・・・新生姜の産直のコーナー |