和歌山地域農業改良普及センターのご協力で、
新生姜の料理のレシピを数点紹介します。
このページの最終更新日は:06/06/2016 11:55:57です。
この他にも、新生姜を使った簡単レシピは、
中洲出荷組合
JAわかやま河西青壮年部
岡崎農園
それぞれのホームページでも紹介されています。
しょうがは、漢方薬の原料として、古くからその薬効が利用されてきました。
健胃・解毒・解熱・鼻づまり・鎮咳・吐き気止めなどに有効とされています。
また、体の新陳代謝を活発にし、保温効果もよく、風邪・腹痛・下痢をは
じめ、冷え性や夜尿症にまでその効きめを発揮します。
生姜の薬効については、別のページに・・・っということで、
ここでは、新生姜を使った料理のレシピを紹介します。
◎材料
新生姜...500g
塩 ...20g(新生姜の4%)
甘酢の割合
酢...2カップ
砂糖..1カップ
水...1/2カップ
◎作り方
1.新生姜は、根元の赤い部分を1CM位残して切り、繊維に添って薄く切り、
塩をまぶして、1~2時間置く。
2.新生姜が漬かる分量の甘酢を作り、一旦煮立てて冷まして置く。
3.たっぷりの熱湯に新生姜をさっと通し、手早く水気を切って、熱い内に
(2)の甘酢に漬け込む。
★新生姜を薄くスライスするときに、
繊維に添ってスライスすると、シャキシャキ感が、
繊維に直角にスライスすると、サクサク感が・・・っと
スライスする方向によって、食感の違いが楽しめます。
★新生姜の赤い部分を入れないと、甘酢漬けが程良いピンク色に
漬からないことがありますので、ご注意ください。
★夏場は、冷蔵庫に入れておくほうがいいです。
★甘酢を作るのが面倒ならば、寿司酢でもいけると思います。
★新生姜の辛みを楽しみたいのでしたら、湯通しは、さぁっと軽くし、
新生姜の辛みが苦手な方は、湯通しをしっかりとして下さい。
戻る
◎材料
新生姜...200g
胡瓜....2本
人参....1本
ピーマン..5個
ピクルス液
酢......300CC
砂糖.....150g
塩......小さじ1杯
月桂樹の葉..1枚
丁次.....5~6枚
◎作り方
1.新生姜は、繊維に添って薄く切り、水にさらす。胡瓜・人参は、長さ
5cm、幅1.5cm位の短冊に切り、ピーマンは、縦半分に切って
種を取り、更に2つ割にする。
2.新生姜・人参・ピーマンは、別々にさっと熱湯を通して冷まして置く。
3.ピクルス液の材料を合わせて一度煮立て、冷まして置く。
4.清潔な瓶に(2)と、胡瓜を混ぜ合わせて詰め、(3)の液をいっぱ
いに注いで密封して置く。(1週間くらいから食べられます。)
★肉料理に添えたり、カレーの薬味、みじん切りにしてマヨネーズで和え
てソースに、またそのまま箸休めの一品として、、、
戻る
◎材料
寒天(白)......1本
砂糖.........120g
水..........3カップ
新生姜の絞り汁....小さじ1杯
新生姜のみじん切り..大さじ1杯
◎作り方
1.寒天はよく洗って細かくちぎり、3カップの水に20分くらい漬けて
おく。
2.新生姜のみじん切りを作って、水にさらしておく。別に、新生姜の絞
り汁も作っておく。
3. (1)を鍋に移して火にかけ、アクをすくい取りながら煮溶かし、
次に砂糖とみじん切りの新生姜を加え、更に煮つめて全量の2/3位
になったら火を止める。
4.荒熱をとって、新生姜の絞り汁を加え、水で濡らしたゼリー型に流し
て、冷やして固める。
★寒天のゼリーは、さくさくとした感じに仕上がる。ゼラチンを使うと粘
りのあるゼリーができる。
戻る
◎材料
新生姜
塩.....新生姜の4%
紫蘇漬けの梅酢(赤く、色の良い物)
◎作り方
1.新生姜は、皮をこそげて洗い、塩をまぶして1晩置く。
2.翌日、塩汁を捨て、ザルに広げて1日陽に干す。
3.干した新生姜を、ビン又はかめに詰め、上から、梅酢をひたひたに注いで
一晩置き、翌日上下をかえして1週間ほど置く。
4.(3)の新生姜を梅酢から引き上げザルに広げ、半日陽に干してから、清
潔な容器に戻して新しい梅酢を注ぎ、上に梅漬けの紫蘇をたっぷりとかぶ
せて中ぶたをし、封をして冷暗所に保存して置く。
★新生姜をいきなり梅酢に漬け、そのままにして置くとカビが生えやすい。2度
漬けをしておくとカビも生えず、色の良い新生姜が長期間楽しめます。
戻る
◎材料
新生姜.....3Kg
塩.......120g(4%)
酒粕
下漬け用...3Kg
本漬け用...2Kg
砂糖......3Kg
みりん.....200cc
◎作り方
1.新生姜は、皮をこそげながら洗い、厚みのある物は半分くらいに切って、
塩をまぶしボール等にいれて1~2日置く。
2.塩漬けした新生姜を、乾いた布巾等の上に広げて、風通しの良いところで
1日くらい陰干しにする。
3.(2)の新生姜を重ならないように、下漬け用の酒粕(何も調味しない)
と交互に漬け込み密封して冷暗所に置く。(半年くらい)
4.下漬けができたら取り出して、新しい酒粕(本漬け用)を用意し、容器の
底に酒粕を敷き其の上に新生姜を並べ、砂糖とみりんを振り込みながら、
順々に交互に重ねて、漬け込み密封して、更に半年くらい置く。
戻る
◎材料
新生姜....2Kg
味噌.....1Kg
砂糖.....100g
水飴.....60g
焼酎.....40cc
◎作り方
1.新生姜は洗って、ザル等に広げて半日くらい風干しにして水分を取る。
2.味噌に、砂糖・水飴を合わせた漬け床を作り、(1)の新生姜を重なら
ないように漬け込み、カビの予防のために表面に焼酎を吹きかけて封を
し、冷暗所で保存する。(1ヶ月位で食べられる)
★甘味は、味噌の塩分によって加減する。
戻る
◎材料
新生姜 ・・・・1Kg
じゃこ ・・・・50g
胡麻(すりつぶす)・・・・小さじ1
砂糖 ・・・・150~170g
醤油 ・・・・100cc
だしの素 ・・・・小さじ1
◎作り方
1:新生姜はなるべく柔らかい部分を選び、薄く切る。
2:辛味を抜くために、3回熱湯でゆでこぼしする。
3:醤油・砂糖・だしの素を煮立てた中に、生姜の水分を
絞り加える。続いて、じゃこ・胡麻も加えて、水分が
なくなるまで弱火で炒りつける。
新生姜の佃煮(レシピ パート2 (^^ゞ )
◎材料
新生姜 ・・・500g
醤油 ・・・200cc
砂糖 ・・・100g
酒 ・・・50cc
花かつお・・・10g
◎作り方
1.新ショウガは洗って繊維に沿って薄く切り、鍋に入れてしょうゆ・
砂糖を加えて火にかける。
2.しばらく煮てから酒を入れ、さらに煮詰め、汁気がほとんど無くなっ
たら、最後に花かつおを手でもみほぐしながら加えて全体にからま
せる。
戻る
◎材料
米 3カップ
新生姜 80g
調味料
酒 大さじ 2
薄口醤油 大さじ 2
塩 小さじ 1/2
だしの素 少々
◎作り方
1:米を洗って炊飯器に入れる。
2:(1)に調味料を入れ、水を加え普通のご飯を炊く水加減にする。
3:新生姜の千切りを(2)に加え、炊きあげる。
戻る
◎材料
新しょうが 適宜
◎作り方
1:新しょうがはきれいに洗い、薄く切る。
2:(1)に衣をつけて揚げる。
★新生姜を軽く湯通しすると、辛みがとれて甘く感じられるようになります。
戻る
◎材料
新生姜 適宜
かつお節 適宜
しょう油 少々
◎作り方
1:新しょうがは細く千切りにし、氷水に放つ。
2:水気を切り、器に盛りかつお節をのせる。
★千切りした新生姜は、サラダに加えたり、刺身に添えてもおいしいです。
戻る
◎材料
新生姜 300g
レモン 4~5個
グラニュー糖 200g
ホワイトリカー 1.8リットル
◎作り方
1.ショウガはきれいに洗って薄切りにする。
2.レモンは皮を剥いて(内皮も剥く)1cm位の輪切りにする。
1個分だけ表皮の黄色い部分だけを薄く剥く。
3.清潔なビンに、ショウガ・レモンとその黄色い皮・グラニュー糖を
入れ、上からホワイトリカーを注いで密封しておく。
4.1ヶ月位したら、レモンを引き上げる。
3ヶ月位から飲用できる。
*好みで蜂蜜などの甘味を加え、熱湯又は氷水で薄めて飲む。
戻る
◎材料
新生姜 500g
砂糖 500g
グラニュー糖 適量
◎作り方
1.新ショウガを薄切りにして、水にさらしアク抜きをする。
2.1.のショウガをひたひたの水と共に火にかけ、沸騰したらゆで汁
を捨て、新しい水を入れ、3~5回ゆでこぼす。(辛み抜き)
3.ゆで汁を捨てた後の鍋に、砂糖を2回に分けて入れながら、中火で
煮詰める
4.汁気がほとんど無くなり、十分に煮詰まったら火を止め清潔な和紙
の上にショウガを1枚ずつ広げて、手早くグラニュー糖をまぶし付
け、カラッとなるまで風干しする。
*十分に乾燥させてから、缶等の容器に入れて保存しておくと年中懐
かしい味が楽しめる
戻る
◎材料
水飴 200g
水 3カップ
紅茶 小さじ半分
ショウガ汁 少々
◎作り方
1.水飴を鍋に入れて、水3カップを加え中火にかけ、時々かき混ぜな
がら煮立てて、ごく少量の紅茶で淡いこはく色をつけ、火を止める。
2.あつあつのショウガ湯を加え、冷蔵庫でよく冷やしてから飲む。
◎冷やしあめは、1.にショウガ汁を加え、冷蔵庫でよく冷やしてから
飲む。
*簡易には、熱湯に蜂蜜・砂糖・水飴等を溶かし、ショウガのしぼり
汁を数滴落とすとよい。
*また、ショウガの砂糖漬けを作ったときにでる煮汁(シロップ)を
とってビン等に詰めておき、適宜熱湯や氷水で薄めて飲むのもよい。
戻る
1:土生姜は、タワシ等で表面をよく洗って下さい。
そして、2~3mm程度にスライスします。
2:大きな鍋に水とスライスした生姜を入れて、炊き出します。
3:煮立ってきたら、さらに10分ほど煮立てます。
4:火を止め、生姜を引き出し、生姜と同量程度の砂糖を
加えます。
5:冷めたら、冷蔵庫に入れて保存して下さい。
6:適当に水で希釈して飲んで下さい。
砂糖は、好みに応じて加減して下さい。
同量程度で多少甘く感じます。
少し辛い方がお好みでしたら砂糖を減らして下さい。
砂糖の他に、ハチミツ等でも結構です。
戻る
新生姜の一押しの利用法は、
例えば、冷や奴を食べるときに、ひね生姜をおろし金で擦り下ろしますが、
このときに、ひね生姜のかわりに新生姜を擦り下ろしてみてください。
食欲を湧かせる何とも言えない良い香りが鼻をくすぐりますよ・・・(^_^)
戻る
1:千切りや薄切りにして、1回分に分け、ビニール袋に入れて
冷凍保存する。・・・・・煮魚・炒め物用に
2:丸いままで冷凍保存・・・下ろし金で凍ったまますりおろして
冷や奴・その他の料理に
★冷凍生姜は凍ったままで使って下さい。
解凍してしまうと、軟化して風味も悪くなってしまいます。
戻る
もしも、皆さんの中で、「こんな料理の仕方もあるよ・・・(^_^) 」っといった紹介や、
このレシピを使ってみた感想なんかもお聞かせください。
E-MAILの宛先は、お問い合わせ先のページからお送り下さい。
中原 多恵子さんからこんなレシピを紹介されました。(^_^)
「生姜の蜂蜜漬け・生姜ティー」
1~2ミリに生姜をスライスし(スライサー使用)、容器にスライス生姜を5~6枚
敷いて、蜂蜜をいれ、また5~6枚敷いては蜂蜜をいれ、と言う感じで生姜と蜂蜜を
交互にいれます。
そして容器ごとレンジで4~5分熱を加えると出来上がりです。
(1~2日漬け込めばもっとおいしい)
あとは冷蔵庫で保管すればOKです。
また、その蜂蜜だけをお湯で溶けば、生姜ティーにもなります。
私はそれを1日に2~3杯は飲んでます。
おいしいし、なんかスッキリして、生姜ティーはグットですよ。
--------------------------------------
2003/03/15
末満良子様から「生姜のきんぴら」「生姜テイストの焼きそば」の
レシピをご紹介いただきました。
末満良子様のご了解のうえ、紹介します。(^_^)
「生姜のきんぴら」
普通の「きんぴらごぼう」を作るレシピと同じです。
ただ、七味唐辛子は必要ないほど、味わいが出ます。
気持ちお砂糖・みりんを強くしたほうがいいと思います。
出来上がったものに、おかかをからめるとこれまた視覚的にも変化が
あっていいと思います。
味わいを深めるために、普通のお醤油ではなく「昆布だし入り醤油」を
使っています。
おかゆに入れて食べると感激の美味さです!
肴にもいいし、生姜をベースにした焼きそばにトッピングで足しても、
なんだこれーーーっ♪的な美味しさがあります。
「生姜テイストの焼きそば」
飲み屋で教わった 生姜テイストの焼きそば。
生姜の長さは2センチほど、千切り。
焼きそばは麺だけ。
野菜はほんの少しで、入れたければいれていい、程度。
ごま油をひいて、生姜を炒めて香りだしと油に味をつけます。
わたしはネギの千切りを(楽だから)入れます。味もネギ油ぽくて
良くなってるような…
ネギを入れるときはこのタイミングで。
麺を入れます。
あらかじめ、カップに味付け用に【醤油、みりん、酒】を用意しておいて、
麺をほぐす感じで、じゃーと入れます。
あとは塩コショウと仕上げに、ごま油をまわしいれて、香ばしさを演出。
あっさり味の 焼きそば です。
これにきんぴらをトッピングするんです。美味♪
戻る
|