中国 済南 生姜視察旅行
2000年10月21日(土)
曇り
加工工場をあとにして、バスで30分ほど走り生姜の収穫現場へと向かう。
生姜の栽培は、もちろん経済的な問題でしょう、土壌消毒はおこなわないそうです。
大陸性気候のために、冬は氷点下まで凍るために土壌消毒の必要がないのかもしれません。
土壌消毒はしませんが、3年ほど同じ圃場で生姜を連作し、その後別の圃場へと輪作するそうです。
生姜の他には、ニンニクがマルチ被覆して定植されていました。
またこの他には、トウモロコシの収穫後、小麦を栽培するそうです。
 |  |
生姜のとなりはニンニクです。 | コンクリートの柱は生姜の発芽時に 遮光用に寒冷紗を張るのに使うそうです。 |
生姜は1条植えでした。
バスから見る成育状況は畑によって(個人によって)かなりばらつきがありましたが、
見せていただいた圃場の生姜の塊茎はよく肥大していました。
しかし、自分たちが栽培しているものと比較しかなり黄色い塊茎でした。
 |  |
この方、たしか、 山東省莱蕪市の農業委員会の方です。 | 収穫後、葉茎を刃で削ぎ落とし、かごに盛ります。 これを一輪車で圃場の外に運んでいました。 |
10年ほど前は、ここの生姜の栽培は、まあ「バブル」と言うのでしょうか、
結構相場もよかったそうで、その時期から栽培していた人達の中には、
2階建ての家を建てた人もかなりいたそうですが、最近は相場も低迷しているそうです。
たしか・・・
10年ほど前は、200円/Kgだったそうですが、
最近は、20円/Kg程になってしまった・・・っと聞いたのですが・・・
 |  |
右の2人の子供たち キャンディーをもらってご機嫌です。 | フォークを使って生姜を一度起こしてから引き上げます。 |
農村部でも「一人っ子政策」は徹底されているそうです。
(もちろん戸籍に載せずに2人以上産むということもあるそうですが・・・)
ガイドさんの説明では、最初に女の子が産まれると、7年経って2人目を産めるそうです・・・
ただ、「一人っ子政策」が始まってもう20年以上経ちましたので、
この政策が始まった頃産まれた子供はもう適齢期を迎えます。
これからどうなっていくのでしょうか???
次へ進む
1つ戻る
メニューへ戻る
|